【アウトソーシングほっとニュース】4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です
毎年、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。この1週間は、自閉症をはじめとする発達障害について社会全体の理解を進めるため、様々な啓発活動が展開されます。
「世界自閉症啓発デー」である4月2日には、世界中のランドマークや名所旧跡が青色にライトアップされますが、これは、ライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)という、自閉症や発達障害の理解を深めるための啓発活動です。青色は自閉症のシンボルカラーであり、「癒し」や「希望」を象徴しています。ブルーライトアップは、自閉症の人々が穏やかに過ごせるようにという願いが込められていて、また、自閉症への理解を深めるだけでなく、多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる社会を目指すというメッセージも込められています。日本でも、全国約200か所の施設が青く照らされ、美しい光景が広がりますので、この機会にブルーライトアップを見に行って、誰もが安心して暮らせる社会を考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
発達障害とは
発達障害は、凸凹と呼ばれる先天的な障害で、後天的な病気ではありません。原因は、遺伝要因や環境要因が指摘されていますが、はっきりとはわかっていません。
親の育て方や躾は原因とは無関係ですが、凸凹の兆候がみられた際には、早期に専門家が介入し療育を行うことで、行動改善や発達促進によい影響をもたらし、成人後の社会適応力を高めることが分かっています。療育とは、心身の障害のある子どもに日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行うことをいいます。
発達障害は次の3種類に分類されています。
①ASD/自閉スペクトラム症
主な所見:こだわりが強い、対人関係が苦手、感覚過敏など
特徴の違いで区別されるアスペルガー症候群、高機能自閉症、カナー型自閉症など自閉的な特徴を持つ障害をひとまとめにした総称
②ADHD/注意欠如・多動症
主な所見:多動性(着席できない・話し続ける・騒がしい・手足もじもじ)、衝動性(順番待てない・列に割り込む・突如怒る・相手が話しているのに答える)、不注意(ミス・注意散漫・整頓が苦手・忘れ物)の3つのいずれか(あるいは複数)
③SLD/限局性学習症
主な所見:知能には問題がないのに字の読み書きが苦手、音と文字が一致しない、暗算ができないなど
※出所:リエゾン~こどものこころ診療所~カルテ一覧「発達障害って?」(テレビ朝日)
職場の「精神・発達障害者しごとサポーター」
障害者の就職への意識の高まりとともに、企業における障害者雇用の取り組みが進むなか、精神障害および発達障害のある働く人が増加しています。ただ、精神・発達障害者の職場定着は、必ずしも順調とはいえない状況です。職場定着に至らない要因は一人ひとり様々ですが、障害があっても、その特性を踏まえ、希望や能力、適性に応じて活躍できることが普通の社会、障害者と共に働くことが当たり前の社会を目指していく必要があります。
職場でこれを実現するためには、同じ職場で働く人たちが、精神・発達障害についての正しい知識と理解を持って、精神・発達障害者を温かく見守っていくことが大切です。そこで、厚生労働省では、職場の同僚に、支援する応援者=「精神・発達障害者しごとサポーター」になっていただけるよう、全国各地でサポーター要請講座を開催しています。この講座の受講を通じて、障害の特性や同じ職場の仲間としての日常的な配慮のポイントを学ぶことで障害の有無に関係なく活躍できる職場づくりを進めていきませんか。
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座の開催予定は、こちらからご確認ください。
また、政府広報オンラインには、動画コンテンツ「大人になって気づく発達障害 互いに働きやすい職場づくりのために」がアップされていますので、発達障害啓発週間の機会に合わせてぜひご視聴してみてください。
この記事を書いたのは・・・
社会保険労務士法人エスネットワークス
特定社会保険労務士M・K
事業会社での人事労務キャリアを活かし、クライアントの労務顧問を務めている。労働法をめぐる人と組織に焦点を当てる「生きた法」の実践をモットーとし、社会保険労務士の立場からセミナーや講演を通して、企業に“予防労務”の重要性を呼び掛けている。日本産業保健法学会会員。